

菜の花プロジェクトin甘楽では、甘楽町の遊休農地に菜の花を植えて収穫した菜種から油を作り、使用した後の廃食油は回収し、バイオディーゼル燃料として精製、トラクターなどの燃料として使っています。搾った油で作った菜種油は1リットル1350円で販売しています。純国産菜種油の値段を調べてみるとこれでも全国では安い方でしょう。300ミリリットル1000円以上で販売している所もあるようです。しかしスーパーに行くと750ミリリットル230円とか、およそ我々には考えられないサラダ油が売られています。どうしてこんな値段で食用油ができるのだろうと調べてゆく内に、驚くべき日本のメーカーの油の作り方や食文化の実体が分かってきました。このページは日本の油メーカーがいかに危険な油の作り方をしているかを知ってもらい、安心安全で健康的な食生活を油を通して行ってもらいたいとの思いでまとめたものです。
現在菜種の自給率は0.1%以下。外国から毎年200万トン以上の菜種が入ってきます。その90%がカナダ産で、その多くが遺伝子組み換えしたキャノーラです。遺伝子組み換えのため、除草剤(アメリカ・モンサント社のラウンドアップ)を散布すると雑草は枯れても菜種は枯れないので、多収量に粒ぞろいの菜種が収穫できるのです。
私たち菜の花プロジェクトが目指すのは資源循環型の社会の構築ですが、食とエネルギーの地産池消を掲げています。それはもちろん安心で安全でおいしい食でなければなりません。今までの取り組みで、甘楽町では廃食油の回収が行政の仕事として定着し、小さいながら資源循環社会のモデルができました。この上はさらに一歩踏み込んで、少し値段は高いけれども安心できる食材を選んで豊かに生活するというライフスタイルを油を通して提案してゆきたいと思っています。
※当サイトの一般に売られている油等の写真や記事はメーカーがホームページで自ら公開しているものや、客観的事実に基づいたものです。